運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-26 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

実は、私も森林経営者の端くれにはなっておりますが、ほとんど私自身が不在村地主でありまして、ただ、年に一回ぐらい、山の境界、これをずっと見て通って、くいを打つ作業はやっております。ただ、えてして、雨が降ったりすると土手が崩れたりして、境界は常に動いておるんですね。そういったところから、境界確定というのは非常に難しいし、また大事な作業であるなということも認識をしておるところでございます。  

小里泰弘

2012-07-31 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

しかし、今お話がありましたように、実際には不在村地主なども通じて、三百二十万ヘクタールぐらいの大きな面積があります。そこのところをどういうふうな集約化をするんだとか、あるいは路網整備についても同じようなことがありまして、地籍調査が全然できていない中で本当に合意を得られるのかどうかということもありました。

郡司彰

2011-01-27 第177回国会 衆議院 本会議 第3号

林業の将来を考えると、境界確認地籍調査による森林簿の作成、整理など、林業に従事する方の高齢化不在村地主の増加を勘案すると、今すぐに着手しなければならない作業が山積し、そして他方では、高校や大学で林業を学んでも林業関係に就職できる人は多くありません。今後の森林林業の再生になくてはならない作業とそれを担う人材の育成に大きく踏み出すときではありませんか。  

重野安正

2010-05-18 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

更に言えば、さっきの話に戻りますけれども、やはりもうかるようなしっかりとした事業を行えるような仕組みづくりですね、これについては、施業集約化供給情報集積事業といったものがありまして、今、不在村地主さんとか、なかなか、いいよ、もう、もうからないからやらないよといった人たちに働きかけて、しっかりと集約化施業ができるような、そういう仕組みもつくっておりまして、かなりコスト提案をして、ちゃんと収入があるというようなこともやっております

舟山康江

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これから供給をきちんとしていくためには、まず路網作業道整備をしなければいけませんし、その前段のところで地籍調査をきちんと行う、あるいは不在村地主のところの集約化をどのようにしていくか。これは単に農水省だけの問題ではなくて、国土交通省でありますとか他省庁にまたがり、あるいはまた、集約を行う際の森林の場合には特に憲法の規定とも触れるような所有権の問題も出てくるわけであります。  

郡司彰

2009-04-22 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

さて、遊休農地解消には、もう一つ問題になりますのが不在村地主対策の推進でございます。私も実は不在村でございまして、行方はわかっておりますが、村内には住んでいなくて、田んぼだけを残しているという状況です。  農水省は、担い手アクションサポート事業農地利用調整活動として、不在村地主対策の費用を農林水産省の予算に盛り込んでいただいております。

西博義

2009-04-15 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

もう一つ、今も答弁にありましたけれども、不在村地主について、これもしっかり議論しておかなければならないんですね。農地相続が主な理由だと思いますが、全国農業会議所調査では、把握できただけで面積は二十万ヘクタールを超え、推計では五十万ヘクタールになるのではないかと言われています。  

菅野哲雄

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

したがって、耕作者の地位の安定の最大の規定上のあらわれ方は、小作地に対します所有制限不在地主につきましては基本的にはこれを認めない、それから、在村地主にあっても現行一定制限のもとに置かれるということ、そして、そのような制限を超える農地については、これを買収して、いわゆる小作の方にこれを売り渡す、現行規定にもこれはございます。小作地強制買収及び売り渡しの規定がある。

高橋博

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

菅野委員 地域においては、本当に、不在村地主もそうなんですが、境界未画定という状況の中で初回間伐さえ行われないという実情があって、どうしてああいう山になっているんだろうか、森林になっているんだろうかといったときに、ここへの対応というのは、防災の観点も含めて、確かに今緊急にやらなきゃいけないんだというふうに思っております。  

菅野哲雄

2008-05-22 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

耕作放棄地解消計画実効性を確保するためには、不在村の地主あるいは土地持ち非農家協力を得ることが必要不可欠と考えておりまして、不在村地主との面談などの取組を支援する担い手アクションサポート事業、それから農山漁村活性化プロジェクト支援交付金、こういった既存の予算も積極的に活用してまいりたいというふうにも考えております。  

中條康朗

2008-05-22 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

谷合正明君 今のお話の中に不在村地主との直接面談という話もございましたが、本当に地方に行くと、地方から都市部に住居を移したという土地持ち非農家が結構いらっしゃるわけでありまして、その連絡先を調べていく、そしてさらに協力要請を直接面談で面接して行っていくという作業ということなんですが、ちょっとそれ具体的に、場所が離れている中で具体的にどういうふうに進めていくのか。

谷合正明

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

採算の取れる林業を確立するためには、よく例に、引き合いに出されます京都府の日吉町の森林組合の例のように、森林調査を行って、森林情報をきちんと整備して、不在所有者の山の境界確定していくわけでありますが、これに基づいて、不在村地主等の小規模所有者に対しても間伐を含めた施業提案をできるような体制を整えていくことは重要であります。  

谷合正明

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

では、そうじゃない人に対してはどうしたらいいのかということでございますが、一つは、不在村地主の方が今だんだんふえてきておりまして、四分の一近くになっております。この方たちは、多分生計ができない、もしくは林業でもって生計しなくても別のところで住んで暮らしていける人たちだろうというふうに思います。  では、それ以外の人たちで、暮らしていく人たちはどうしたらいいのか。

中川昭一